びびなび : 秋葉原 : (日本)
秋葉原
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
秋葉原
2025年(令和7年) 4月18日金曜日 AM 12時59分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
こども安全メール from 消費者庁 Vol.655
Vol.655 洗濯用パック型液体洗剤での事故に注意!
洗濯用パック型液体洗剤は洗濯の際に計量の必要がない便利な洗剤ですが、こどもが誤飲したりする可能性があり、その取扱いには注意が必要です。
消費者庁・国民生活センターには、洗濯用パック型液体洗剤に関連したこどもの事故情報が医療機関から寄せられています。
・「祖父母宅に帰省中、洗面所から物音がしたため保護者が様子を見ると、こどもが洗濯用パック型液体洗剤をかじっていた。救急搬送中、顔色が悪く4回嘔吐した。急性呼吸不全などがみられたため入院。人工呼吸管理等の処置が必要となった。保護者宅では液体洗剤を使っており、こどもがパック型のタイプを見たのは初めてだった。」(0歳8か月)(※1)
・「洗濯機に入っていたパック型液体洗剤を、こどもが踏み台を使って取り出して自分で潰した。中の洗剤がこどもの左目に入り、洗眼したものの充血していて、目が開かないため病院を受診。なお、パック型液体洗剤は普段、こどもの手の届かない位置に置いていた。」(3歳)(※1)
こどものみならず高齢者が洗濯用パック型液体洗剤を誤飲した事例も報告されています。
・「認知症のある高齢者が、自宅の洗面所に置いてあった洗濯用パック型液体洗剤を1〜2個食べてしまった。嘔吐と下痢が続き、病院に搬送された。洗剤による界面活性剤中毒から誤嚥性肺炎となり、入院し、その後人工呼吸管理が必要となった。」(70歳代)(※2)
国内で販売されている洗濯用パック型液体洗剤は、濃縮液体洗剤が水溶性のフィルムで包まれた柔らかいもので、舐めたり、噛んだり、強く握ったりすることでフィルムが破れ、中身が飛び散る可能性があります。上記のような事故を防ぐために、洗濯用パック型液体洗剤を使用する上では、以下の点に注意しましょう。
○こどもなどの手の届かないところに保管する。
○使用した後は必ず密閉し、置き場所にすぐ戻す。
○詰め替え用パックのまま使用しない。
○洗濯機に入れたままにせず、洗濯のタイミングで洗濯槽に投入する。
また、濡れた手で触ることで洗剤のフィルム同士がくっつき、それを剥がす際にフィルムが破れてしまうことが考えられます。誤飲などのきっかけとなる場合もあるため、洗濯用パック型液体洗剤を濡れた手で触らないようにしましょう。
万が一、誤飲してしまった可能性がある場合や、目に入り、よく洗い流しても異常を感じる場合には、商品の成分が分かるパッケージなどを持って医療機関を受診しましょう。
受診に迷う場合は、かかりつけの医師や中毒110番(※3)、子ども医療でんわ相談(♯8000)(※4)等に相談しましょう。
※1: 消費者庁は(独)国民生活センターと共同で、平成22年12月から、医療機関(令和6年11月現在で32機関が参画)から事故情報の提供を受けています(医療機関ネットワーク事業)。
※2: (独)国民生活センター「なくならない洗濯用パック型液体洗剤による事故-子どもだけでなく高齢者が誤って口に入れる事故も発生-」
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20240313_2.html
※3: (公財)日本中毒情報センター「中毒110番・電話サービス」
https://www.j-poison-ic.jp/110serviece/service-guide-genelal/
※4: 厚生労働省「子ども医療電話相談事業(♯8000)について」
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
◆本メールの内容は、消費者庁ウェブサイトでもご覧いただけます。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/child/project_001/mail/20241129/
○「消費者庁 こどもを事故から守る!」公式X(旧ツイッター)について
様々なこどもの事故防止に役立つ情報を随時発信しています。
=>
https://x.com/caa_kodomo
○ こども向け商品などのリコール情報を掲載しています。
=>
https://www.recall.caa.go.jp/result/index.php?screenkbn=05
■ 消費者庁サイトはこちら(PCサイト)
=>
https://www.caa.go.jp/
■ 過去の「こども安全メール from 消費者庁」を見る(PCサイト)
=>
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/child/project_001/mail/
■ メール配信の停止はこちら
=>
https://mmw.caa.go.jp/mail/u/l?p=h3OEkQF6JRKSQFASX
(配信元)消費者庁 消費者安全課
〒100-8958 東京都千代田区霞が関3-1-1 中央合同庁舎第4号館
[登録者]
消費者庁
[言語]
日本語
[エリア]
東京都 千代田区
登録日 :
2024/11/29
掲載日 :
2024/11/29
変更日 :
2024/11/29
総閲覧数 :
43 人
Web Access No.
2357771
Tweet
前へ
次へ
洗濯用パック型液体洗剤は洗濯の際に計量の必要がない便利な洗剤ですが、こどもが誤飲したりする可能性があり、その取扱いには注意が必要です。
消費者庁・国民生活センターには、洗濯用パック型液体洗剤に関連したこどもの事故情報が医療機関から寄せられています。
・「祖父母宅に帰省中、洗面所から物音がしたため保護者が様子を見ると、こどもが洗濯用パック型液体洗剤をかじっていた。救急搬送中、顔色が悪く4回嘔吐した。急性呼吸不全などがみられたため入院。人工呼吸管理等の処置が必要となった。保護者宅では液体洗剤を使っており、こどもがパック型のタイプを見たのは初めてだった。」(0歳8か月)(※1)
・「洗濯機に入っていたパック型液体洗剤を、こどもが踏み台を使って取り出して自分で潰した。中の洗剤がこどもの左目に入り、洗眼したものの充血していて、目が開かないため病院を受診。なお、パック型液体洗剤は普段、こどもの手の届かない位置に置いていた。」(3歳)(※1)
こどものみならず高齢者が洗濯用パック型液体洗剤を誤飲した事例も報告されています。
・「認知症のある高齢者が、自宅の洗面所に置いてあった洗濯用パック型液体洗剤を1〜2個食べてしまった。嘔吐と下痢が続き、病院に搬送された。洗剤による界面活性剤中毒から誤嚥性肺炎となり、入院し、その後人工呼吸管理が必要となった。」(70歳代)(※2)
国内で販売されている洗濯用パック型液体洗剤は、濃縮液体洗剤が水溶性のフィルムで包まれた柔らかいもので、舐めたり、噛んだり、強く握ったりすることでフィルムが破れ、中身が飛び散る可能性があります。上記のような事故を防ぐために、洗濯用パック型液体洗剤を使用する上では、以下の点に注意しましょう。
○こどもなどの手の届かないところに保管する。
○使用した後は必ず密閉し、置き場所にすぐ戻す。
○詰め替え用パックのまま使用しない。
○洗濯機に入れたままにせず、洗濯のタイミングで洗濯槽に投入する。
また、濡れた手で触ることで洗剤のフィルム同士がくっつき、それを剥がす際にフィルムが破れてしまうことが考えられます。誤飲などのきっかけとなる場合もあるため、洗濯用パック型液体洗剤を濡れた手で触らないようにしましょう。
万が一、誤飲してしまった可能性がある場合や、目に入り、よく洗い流しても異常を感じる場合には、商品の成分が分かるパッケージなどを持って医療機関を受診しましょう。
受診に迷う場合は、かかりつけの医師や中毒110番(※3)、子ども医療でんわ相談(♯8000)(※4)等に相談しましょう。
※1: 消費者庁は(独)国民生活センターと共同で、平成22年12月から、医療機関(令和6年11月現在で32機関が参画)から事故情報の提供を受けています(医療機関ネットワーク事業)。
※2: (独)国民生活センター「なくならない洗濯用パック型液体洗剤による事故-子どもだけでなく高齢者が誤って口に入れる事故も発生-」
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20240313_2.html
※3: (公財)日本中毒情報センター「中毒110番・電話サービス」
https://www.j-poison-ic.jp/110serviece/service-guide-genelal/
※4: 厚生労働省「子ども医療電話相談事業(♯8000)について」
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
◆本メールの内容は、消費者庁ウェブサイトでもご覧いただけます。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/child/project_001/mail/20241129/
○「消費者庁 こどもを事故から守る!」公式X(旧ツイッター)について
様々なこどもの事故防止に役立つ情報を随時発信しています。
=> https://x.com/caa_kodomo
○ こども向け商品などのリコール情報を掲載しています。
=> https://www.recall.caa.go.jp/result/index.php?screenkbn=05
■ 消費者庁サイトはこちら(PCサイト)
=> https://www.caa.go.jp/
■ 過去の「こども安全メール from 消費者庁」を見る(PCサイト)
=> https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/child/project_001/mail/
■ メール配信の停止はこちら
=> https://mmw.caa.go.jp/mail/u/l?p=h3OEkQF6JRKSQFASX
(配信元)消費者庁 消費者安全課
〒100-8958 東京都千代田区霞が関3-1-1 中央合同庁舎第4号館